デニムの季節
無知とは恐ろしいもので
未だに、春に咲く花をぱっと見ただけで
それが梅なのか、桃なのか、桜なのか
区別をつけることができていません。
いや、梅については春の時期早々だから
また花の形からして区別がつくとして
この3月の初旬に咲く花は、なかなか自信をもって、限定できない。
現場に咲いていた、この花はどうやら河津桜ではないか?との
見解に落ち着いたわけです。
いずれにせよ、春はすっかり我々の元にやってきていたのですね。
そして今月に入ってから、花粉の猛威に難儀しています。
正確に言えば
「大量に空中飛散している花粉を体内に、これまた大量に吸い込んでしまい
アレルギー反応を起こした身体の自律神経が乱れて
そこに大気中の有毒な粒子PM2.5が、目のかゆみ・のどの痛み・鼻炎を起こす、ぴえん」
時系列的には、そういうことだと思うのですが
とにかく、せっかくの天気に恵まれたとしても、たとえ今日のような高気圧晴天であろうとも
外で洗濯物を干すこともできず
おもいっきり新鮮な空気を吸い込むこともできずに
マスク着用して、静かに室内で過ごそう、ということです。
今週は、お酒も控えて、とにかく健康を確保しよう。
鼻詰まりの夜の寝苦しさが、一番ツライからね。
さて、昨日の日曜日、久しぶりのお休みでしたが
とにかく、デニムを履きたかった。
冬の寒い日に、デニムは寒いし
この春先、少し暖かさを感じて、休みを満喫したい意味からも
デニムを履きたいのです。
2月、現場でたくさん歩いたことが幸いして
ウエストの苦しさもなく、スマートに履いて、お出かけしてました。
これが4月になると、カットソー(セントジェームス)着たい、になるわけで
ああ、あと1か月頑張れば、年度末が終わるのだ!終わるのだ!
なにはともあれ、春は眠いですね。zzz
ラーメン食べられない
この年になっても、ラーメンは美味しいわけですが
どうしても、いわゆる『家系』だったり『濃厚』と書かれてしまうと
それだけで、かなり気持ちが竦んでしまうのです。
そう。
年を重ねて、とにかく・しつこいの・シンドク・なってきたわけです。
だから、白湯スープ系の優しいのであったり
普段の場合は、オーダー時に「味薄目」を声高らかに宣言するわけです。
もうしばらく食べてないけれども、チキンラーメンとか
食べられるんかなぁ。。。
お昼ご飯、お弁当に合わせる『揚げナス味噌汁』も
お湯を多めに入れていますから。
でもね、さすがに年度末、疲れが溜まってきて
なんか、夜に、無性にラーメンが食べたくなって
豚トロチャーシュー、なんてものを頼んでしまったわけです。
そしたら、脂身がトロトロの、ドーンと3枚も乗っかった
ラーメンが目の間に運ばれてきて、食べ始めたわけですが。
案の定。
2枚目あたりから、もうシンドイ・クドイ。
ホンマにどうしたものかいな、と思うわけですよ。
ラーメンって食べたい、ものだけれども
食べられない、そんな食事になってしまいましたね。
しかし、今日は昼間、暖かかったなぁ。
作業着のダウンジャケットも脱いで、日中は動いていました。
それでも夕方頃になると、さすがに冷え込んできて、、、
春がもう、そこにありますね。
花粉症もまだ大丈夫。シンジラレナイ。
で、そんなこんなの初春。
今は、家でコレが一番なのですよ。
・お湯割りを呑む
・熱めの風呂に入る
・寝る前のストレッチを怠らない
これに限る。
そして早めに寝る。
ただし、これには落とし穴があり。
途中でトイレに行きたくなって、目が覚めてしまうのですが
例えば寝たのが22時半だとして、まぁ夢も沢山見たから、と思って
時計を覗くと、あれ、まだ0時半なの!?
眠るのにも体力使う、先人たちの言葉が頭をよぎってくる、今日この頃です。
包丁一本
先週のブログで、京都駅をウロウロ、と書きましたが
家電屋さんで衝動買いしたのが、こちらです。
刺身包丁。
あれ?書いていないよね?
(芋焼酎のお湯わりでかなり良い気分なので。。。なう)
以前から近所の新鮮市場に入ってる魚屋さんで
美味しそうな刺身の柵を買っては
文化包丁で切る楽しみがあったのですが
さすがに、それだけでは腕が文句を言い出したので
手入れが簡単そうな刺身包丁を購入したわけです。
そして、第一号がヨコワ。
さてさて、初めての刀入れをやるとするか。
スーーーーー。
うわっ、すごい切れ味!
というか力もなく、スーーーーーーと切れてしまう。
そして、断面が美しい。。。
逆に切れすぎて、思ったより薄造りになってしまうほど。
見た目が綺麗なら、さらに味も美味しく感じるわけで
このあと、鯛も切ってみましたが、もうこれは病みつきになりますわな。
はぁ、どっか居酒屋に出かけたいなぁ。
狙っているのは、四日市。
色々YouTube見ては、店を狙ったりしています。
さて、2月もあっという間に後半戦。
早い、早すぎる、逃げすぎる。
年度末、さすがに日々ドタバタしているので
家に帰ったら、少しの安らぎを欲したのか
これまた別の夜に、芋焼酎で酔ってるときに、ポチってしまったのは。。。
『眠れぬ夜はケーキを焼いて』
まだ読んで無いんだけれども
ちょっとした、静かな夜にでも、目を通して見たいと思います。
あら、来週はもう月末やん。
早くこいこい、春よこい。
♡おまけ♡
火曜日の朝、さすがに今年度、最後の雪になるんじゃないかな。
その様子を。
梅や椿の花が 雪を身に纏い
三寒四温 春は少しずつ
陽気が良ければ
先週末の暖かさ、といえば
それは3月を思わせるような随分と春めいたものでしたね。
日曜日、朝から天気も良好、窓を開けると、いつもの冬のあの寒さとはだいぶ違う
あ、これなら寒さ、大丈夫だな。
と思わせる、暖かさでしたね。
虫と同じく、私もその陽気についつい誘われて
ぼんやりと家から外へ、もそもそ出掛けてしまった日曜日。
朝は9時ぐらいまで、ゆっくり眠らせてもらったので
(先週、それだけ肉体的にハードな現場が続いた証拠)
ブランチで、伏見の『福来たる』さんに伺いました。
お目当ては、これこれ。
天ぷらカレーうどん、にさらに鶏ささみ天ぷら1個オプション追加。大盛無料。
これが美味しいんですよ、うどんのコシは、つるもち、とした触感。
天ぷらもサクサク熱々で、口の中ヤケドするくらい。これが良いのよ。
後半は、さらに七味も加えて、少し汗をかいて、気持ちいい食事になりました。
美味しかった。
その後、京都駅あたりをウロウロ。
家電見てみたり、100均でついつい買い物してしまったり
あとは家に帰って、のんびりコタツで寝てました。
そして月曜日。
まだまだ眠れるのですが、眠い目をこすりこすり、頭を働かせて。
しかし雨じゃん、どよーん。
3月末までは忙しくさせていただくことになるので
4月の春休みを今から楽しみに計画中。
会津若松に行きたいなぁ。。。温泉・七日町通り・馬肉、そして会津の人情に触れたい。
本当は車で出かけたいんだけれども、高速を走っても、最低9時間はかかるってよ。。。
それでも、こうやってダラダラ計画しているときが一番楽しいのかもね。
春待。
手の届くところに春
節分が過ぎて、もうすっかり長閉げし春の様子が漂ってきましたね。
日も随分と長くなって、気持ちを少し緩やかにすることができそうな気候です。
とにかく年明けから
大雪だったり、流行り病だったりで、ドタバタしまくった1月でした。
先週・先々週は、それのピークで
多忙な日々を過ごしていたのです。
そんな中、消防の業界若手(といっても45歳まで)の集まりで
色々と楽しい情報交換ができた一方、ついついビールを飲みすぎて
翌日、体がすっかり冷えてしまい、末端冷え性は酷いわ、二日酔いは辛いわ、
ようするに酒にすっかり弱ってしまった己を戒めるべく
そのあとは、身体を冷やす飲み物・食べ物は控えて(とにかくビール)
焼酎お湯割りをチビチビやりながら、夜の軽い筋トレとストレッチを欠かさずにいれば
少しずつ、その冷えから改善が見込めるまでに回復したのです。
そして節分に、鬼は外、福は内と豆を巻いてからは
なんとなく、上昇気流が舞い込んできた予感をせずにはいられないのです。
ああ、春がやってきたのだ、と。
先月末に誕生日を迎えて、44歳になりました。
「しじゅうよん」という言葉の語呂がなんとなく、好き。
すっかり中年ですが、まだまだ若々しさを保つべく
入浴後の顔面リンパマッサージ(ただし、なんちゃって)は欠かさず行いますよ。
健康は、天竺に通じる。
なんだか、よくわかんないけど。笑
あとは、間もなくやってくる花粉症の恐怖から
少しでも楽になれますように。
1月、さすがに愛車UP!を駆使したためか
(雪道ガンガン走らせた。今年スタッドレスタイヤを新調して本当に良かった)
冷却タンクの一部が破損して、緊急入院。
修理の見積もりいただいたのですが、担当の営業さんが『星野 王子』様でした。
星の王子さま、ニューヨークへ行く
カレーの王様
そのあたりを思う、ぼんやり具合は、春の霞と同じく。
ホワイトアウト
高橋幸宏の死
いつまでも、あると思うな、なんとかこんとか
なんてよく言われますが
日曜日の訃報は衝撃だった。
大好きなYMOの高橋幸宏さんが亡くなった、とのこと。70歳。
まず、70歳だったことにビックリしたし
細野さんも75歳だったことにもビックリした。
自分自身も、当然年齢を重ねているわけで
気が付けば今月で44歳になるわけだし
免許の更新で撮影した顔写真は、やっぱりオッサンだし。
コロナ禍で気づき始めたことでもあるのですが
とにかく楽しもう!と思っています。
自分の時間も有限なんだし
数字の大きさに憂うこともなく
年相応に仕事も遊びも生活も「楽しむ」意識を少し持ち合わせるだけで
きっと人生は相当に豊かになるんだろうなぁ、なんてことは
最近はぼんやり思っているのです。
NHKの『TAXI 5分』で
香港の50代タクシー男性が
「I'm happy man!!」
とニコニコして、楽しくない理由がない、と呟いていたことが
とても印象的だったのよ。
ちょっとの工夫でこの美味さ、じゃないけど
ちょっとしたスパイスを色んなときに加えられるような
適度な余裕を持ち合わせながら、2023年も過ごしていきたいものです。
『In this life』聴きながら、まったり夜を過ごそう。
アンディの葛藤
遅ればせながら、アンディ・ウォーホル展に行ってきました。
会場が、京セラ美術館だったので
成人式の晴れ着姿・スーツ姿を沢山目の当たりにして
皆様のご活躍をお祈りしながら。
実は、当美術館、初めて入館したのだけれども
新旧が上手に融合されているリニューアルにも感動しました。
さて、アンディ・ウォーホルの絵画と言えば
20年前にNYのMOMAで見て以来、だと思う。
彼が、世界旅行(そういうこと出来るだけでも素晴らしい)の中で
日本に興味を示したことも、知らなかった。
うーん、ポップやなぁ。
晩年は、死をテーマにしたり、と芸術者らしさを感じたり。
色使いが素敵。
絵心ない凡人、私にはまったく発想だにできないからね。
そして随所にアメリカを感じる。
館内で若い人が
「えっ、これが坂本龍一?」と呟いてた。
名作『千のナイフ』のイケイケ感を聴いてみたまえ。
ここから、晩年の作品。
光と影、って感じかな。
その後、東大路三条の食堂「はやし」さんで昼ごはん。
若かりし高校生の頃、おやつ代わりに、夕方オムライスを食べた記憶も、25年前のこと。
女将さんの艶っぽさ(特に声)は、当時と全く変わらずで、嬉しかったのよ。
その後、人生初めてのフェイシャル、ってやつをやってみました。
顔のエステ?が正しい解釈なのかしら。
顔にスチーム当てて、クリーム塗り塗りして、おそらくリンパマッサージ的なことをやってもらい
30分したら、もう気持ちよくて眠くて、寝てしまい、ふがーっ、自分のイビキで目覚める(恥ずかしい)
もうなんだか貴族になった気分。
世の王様は、こんなことを生活の一部として、取り入れているのかしら、なんて
これは、年度末頑張ったら、もう一度、春に自分へのご褒美とする目標が出来ました。
そして、全国高校サッカー選手権は、残念ながら我が母校の東山高校、優勝できず。
うーん、相手が強かった。でも、彼らの頑張りには感動したよ。
中継の中で、選手紹介がされるのだけれども
「日本代表に入って、ワールドカップで優勝する」
我々時代とは到底掛け離れた夢に向かって、若人たちよ、全力で前に進みたまえ。
私も負けずに、、、
と、その前に
この正月で蓄えた、重い身体を先ずは引き締めなければならぬ。
新年あけましておめでとうございます
2023年 新年あけましておめでとうございます。
1月5日、近藤防災スタートしました!
年末は、仕事が終わるや否や、車に乗って、夜の高速を東へ向けて走らせ
途中で銭湯やSAで一休みしながら、翌朝には栃木へ到着(約7時間の道のり)
朝に「佐野ラーメン」食べて、昼に11月と同様に「ひたしそば」食べて、夜は「宇都宮餃子」食べて。
翌朝の関東平野の西に佇む、富士山は絶景でした。
天気も良かったからね、そしてアチコチ温泉+サウナしまくったからね。
正月はひたすらに寝正月。そして元気をしっかりチャージして、今日から復活です!
とにかく今年は『健やかな1年』でありたい。
コロナ・戦争・経済不安定、そして度重なる自然災害などなど。。。
不安定な土台に、なかなか地に足をつけることすら難しい昨今。
だからこそ、改めて体幹=芯をしっかり保とう、と思うのです。
そのためにも、まずは健康!心身共に!
12月あたりから、携帯アプリを利用して、少しずつ筋トレしています。
少し胸筋が付いてきたような、、、おかげで新年のワイシャツがパンパンだワーイ。
野田クリスタルまではいかないとしても、中川家剛ぐらいにはなりたいのです。
とかなんとかいって、結局、年末年始の暴食暴飲が多少なりとは影響しているわけで
年度末の多忙さを手伝わせて、少しスマートになるから、よろしく哀愁。
それと、母校の東山高校サッカー部が、初めてベスト4に進出したことがとても嬉しい。
いやー、見ましたよ、日大柏高校とのPK戦。最後の最後に、放送時間が終わってしまうなんて!
必死にゴールを死守する後輩の姿に感動したのです。
うん、このまま優勝目指して頑張ってほしい。頼んだぜ、阪田選手。
というわけで、今年も1年、近藤防災の『元気と笑顔』にご期待ください!
安寧な年末年始を
気が付けば、本日が近藤防災の最終日。
なんかそんな気が全くしないんだけれども
皆で大掃除して、無事に1年を終えることができました。
兎にも角にも、健康で過ごせたことが一番。
皆さんに支えられ、2022年の幕引きをさせていただきます。
今年も門松、福井武生の竹之助(片岡代表)にお願いました。
テーマは「そこにある安心」
秋の旅行で鹿児島に伺った時に(ブログ参照)
桜島がそこにある、それだけで何気ない安心感を覚えたことが忘れられなくて
我々も防災屋さんとして、この世知辛い世の中に
皆様に少しでも「安心」を与えられるような、何気ない存在であり続けたい、と思い
彼にそれを表現してもらいました。
きっと来年も忙しなくなるのだろうけれども
沢山のお客様に頼っていただけるように
そして我々も、それに応えられるように。
今年1年、本当にありがとうございました。
年末年始は少しお休みさせていただき、英気を養わせていただきます。
さぁ、2023年! 来年も元気と笑顔で、宜しくお願い致します!
皆様、安寧な年末年始をお過ごしくださいませ。
小国、日本であっても
土日のお休みをいただいたので
寒さが募るこの季節、求めるものは「暖」なのです
暖かさ あたたたたたた たたたかさ
というわけで、いつもお世話になっている乗鞍岳の友人に電話して
お宿、確保してもらいました。
せっかくなので、道中で昼ごはんをいただくことに。
まずは、前回の岐阜旅行で、夕方に伺うも売り切れで断念した
丸デブ本店へ、再挑戦。


なんと言っても、こちらのお店は
メニューが「中華そば」「わんたん」の2品のみ。
いずれも500円。清々しい。
湯気がぼうぼう、寒波に冷える身体を暖めたのです。
とはいえね、汁物だけでは腹が不十分。
すぐ近くのトンカツ屋さんでランチを追加でいただく。
これで、ランチなんと600円!!
安い、美味い。こんな店、近所に無いかしら。。。
さて、腹いっぱいで
高速道路で、飛騨高山からの乗鞍岳。
ここから、大寒波日本。
雪が降る降る、そして積もる積もる。。。
みるみるうちに、山は、道は、白くなる。
なんとかお宿に夕方到着できたのですが
スタッドレスタイヤ履いてて良かった。。。
登り坂で、スタックしてる車もあったし、やっとこさの思いでした。
とにかく、次の日のこと(=帰り道)はあまり考えずに
温泉浸かって、ゆっくり過ごさせていただきました。
次の日の宿の景色がこちら。
朝。マイナス6℃。さっぶー。
帰りは、山越えを諦めて、富山の方に降ってから、京都まで帰ってきました。
途中、福井から滋賀県の高速道路も真っ白。
いよいよ、冬本番です。
帰ってMー1見て、たくさん笑って(男性ブランコとヨネダ2000だな)
今週も寒さに負けず、頑張ろ!
イベント尽くしの師走です
12月に入ってからは
イベント盛りだくさん。
頑張って、置き続けたW杯日本VSクロアチアは、次の日の仕事が気になりながらも
深夜0時からの応援。
前田(我が家では、お坊さんと呼んでいた)の先制GOALでテンション上がるも
同点に追いつかれて、そこからの延長戦。
まさか、このまま、、、と結局はPKまで、3時終了は次の日キツイキツイ。
頭、半分寝てましたが、なんとか乗り切りました。
そして昨日は、麻雀最強戦。
決勝卓の殴り合い、特に鈴木大介さんの攻めは迫力あったなぁ。
さらに前原さんの、6索ポンからの、カン6索ツモあがりも、笑える。
そしてそして、我慢を重ねた瀬戸熊さんの南3局、1索自力自摸でのハネ満3000 6000。
なんとか逃げ切り2連覇で、とても嬉しいし、とにかくプロの迫力、面白かった。
ほんでほんで、次の日曜日はM-1だし。
クリスマス挟んで、グランプリもあるし。
イベント盛りだくさんで楽しすぎるワイ。
でも、これも昨年、そして一昨年のコロナを常に気にしながら
いや、今年もモチロン気にしながら生きてるんだけれども
以前より、警戒を緩めてもいいのかな、と気楽に構えられているだけで
とにかく、気持ちが楽だし、純粋にエンターテイメントを楽しめている自分がありますね。
ただし、、、昨夜から右目が痛いのよ。
うーん、身体が気になるお年頃なんだから、平穏無事な年末を迎えさせておくれよ。
サンタさんに、何お願いする?
うーん、日々の健康と強靭な肉体、あとできればタフな胃袋。
欲張りだなぁ。。。
今夜は
日本応援するぞ!!!!
♪酒が残るぞ~
♪久しぶり~の 宴席~で 酒が残るぞ~
(合唱)酒が残る 残るぞ~ 酒が残るぞ~
ビール 日本酒 ハイボール~ 酒が残るぞ~
(合唱)酒が残る 残るぞ~ 酒が残るぞ~
家呑みとは 違って~ 酒が残るぞ~
(合唱)酒が残る 残るぞ~ 酒が残るぞ~
午前様になってないけど 酒が残るぞ~
(合唱)酒が残る 残るぞ~ 酒が残るぞ~
というわけで、久しぶりの会合があり
10名弱のメンバーで、お酒を酌み交わしながらの色々なお話。
先輩方の色々な会話に耳を傾けつつ
色んな人がいて、色んな事を考えているんだなぁ、と
改めて思わされる機会になりました。
そんなに飲んでないと思うんだけれども、、、
酒は残っていませんが、胃腸が弱っている、、、
年を重ねる、とは、こういうことなのだよ(ムスカ風)
ちゃんと、日付が変わる前に家に帰って
シャワー浴びて、髪の毛乾かして
お水も沢山飲んで、タバコの臭いがついた服にファブリーズして
眠ったのだけれども、ねぇ。
ちゃんとお酒を終える時間も守ったから、二日酔い、ではありませんが
さすがに、今日は眠い。
そんな眠い日に限って、共同住宅の狭いPSの中で中継器交換して
交換後に作動試験したら不具合が生じて
なんだなんだ、とアレコレ探っていたら
実は最初から、それもインターホン側で誤結線・線外されてることに気が付いて
アタフタの1日でした。
帰り道は、トンネル入るや否や、渋滞に巻き込まれ。。。
今夜はおとなしく過ごしてよとや、です。
あと、先日紹介した、瀬戸内のミカン
あまりにも美味しかったので、追加発注してしまいました。
無農薬、瀬戸内の島で栽培されたミカンの瑞々しいこと。
オススメ。
宇都宮一人旅
YoutubeのU字工事チャンネルが好き。
彼らのホノボノした雰囲気、また同世代なので、ちょくちょく拝聴しているのですが
彼らの地元の料理を紹介する『栃木飯』のコーナーで
那須塩原市の伝統料理「ひたしそば」なるものに魅了されて
消防設備士講習を頑張った、自分へのご褒美として、2泊3日の弾丸旅行を遂行。
烏丸御池の地下鉄目指して急ぎ足、そして京都駅へ。
目指すは、栃木の中心都市である宇都宮です。
宇都宮と言えば、餃子が有名、ですが
その他にも
・宇都宮焼きそば
・カクテルの街、宇都宮
・ジャズの街、宇都宮
うーん、街を盛り上げようとする気迫を感じる。笑
東京駅までは、東海新幹線で2時間ちょい。
そこから東北新幹線に乗り換えて、約1時間弱で宇都宮駅に到着です。
すっかり夜になってしまい
ホテルでチェックイン、荷物を置いて、そそくさと晩餐の宴へ。
今回の旅、全般的に歩きの行動を選択したのですが
グーグルマップで見るその距離は、想定の1.5倍だったなぁ。
徒歩20分で、老舗居酒屋『庄助』さんへ。
栃木県庁の南側に、ひっそりと赤提灯が良い感じ。
まずはビールだ!ビール!
なんてったって、この旅のために2週間弱、禁酒したんだからねっ。
至福の一杯。くわーーーーーっぁ!
さて、お通しをいただきながら、注文は紙に書いてねー、とはお母さんの声。
どうしても食べたかった、もつ煮。
そして、秋のナス焼きに、泣く子も黙るアジフライ。
これぞ居酒屋定番(だと思う)
ちなみに、この紙、競輪の投票用紙でした(笑)
だれだ、1レースから、3連単、大きく狙っているのは。。。
3種の神器、到着なり。
特に、もつ煮、今までで食べた中でも、一番でした。
ホルモンの味が出汁に浸み込んで、疲れた心に沁み入りました。
この後、宇都宮の夜の街を偵察がてら、ウロウロして
明日の夜に備えてホテルに帰還。
しかし、、、
明日からの旅路の興奮冷めやらぬ
また隣の部屋の寝いびきが、壁を揺らすほど、ごごごごご。。。
さらに、それで眠れなくて、テレビをつけたら、その壁をドンッ!と殴られ。。。
え、、、よくよく見たら、TVの音量「2」なんですけど。。。
小心者、音量を1に下げて、結局3時まで眠れず。
翌朝。
6時半に目が覚めて(かなしい中年のサガ)
宇都宮中央卸売市場まで、徒歩で移動。約20分
目指すは市場内の『角常食堂』さんです。
素敵な佇まい♡
こちらで焼肉定食をいただきました。
熱いみそ汁に、栃木米、そして甘辛く焼いた肉が美味。
隣のカウンターでは市場の方々が、地元の言葉で会話しているのもとても良き。
たまに、何言うてはるんかワカランのも、愛敬なり。
宇都宮駅に戻り、JRで西那須野駅へ。
今回の旅のメイン、といっても過言ではない、あの「さらしそば」へ。
駅前の『かどや』さんは、11時のオープン前から数人が並んでいました。
なんとか席を確保して、まずはビールで喉を湿して
いよいよ、念願のソレへ。
ひたしそば、その名前の通り、エッジの効いた田舎そばが豪快に盛られていて(これで中盛り)
ドボッと甘辛い関東特有の出汁に浸して、ずずずっ!といただきます。
ああ、最高に美味しい。
出汁の中には、白菜が刻んだものが入っていたり、また味変化で大根おろしを入れたり。
とにかく、そばのこのボリュームよ、食べても蕎麦がある幸せたるや。
最近のお店、特にイタリアンだったりしたら、ほんのチョコっとしか麺が無かったりしますもんね
大満足で、腹いっぱいで、近所の乃木神社へ。
乃木将軍とのゆかりある神社は、七五三で賑わっていました。
近所の温泉にも浸かって、のんびりしてから宇都宮へ戻ります。
まぁ、そこから駅に戻り、歩きに歩いて
実は、この日32000歩を達成。
歩数アプリで、燦然たる記録を更新したのです。
夜ご飯は、宇都宮町中華『味一番』さんへ。
開店17時半に向かったのですが、お店の看板は「準備中」のまま。
あれ?ドア開けて、空いてませんか?と聞いたところ。。。
「今日は予約だけしか受け付けないんだけれども。。。
お客さん、一人だけ? うーーん、いいよ、どうぞ!」
嬉しい!最高やー!
ビール大瓶、頼んで、注文したのがコチラ。
宇都宮といえば、餃子。
焼餃子(食べかけゴメンナサイ)に水餃子、そして、これまたもつ煮!
(これもU字工事さんが紹介していて、どうしても食べたかった。これもうまい!)
とにかく、もつ煮が旨い。宇都宮、最高だな。
そして腹カンカンになりながらも、夜の街へ。。。
カクテルの街ですから、アチコチのバーを巡ったのです。
が、、、
全体的に会話があまり弾まず、、、
うーん、ここぞとばかりに、ねっとりとした京都弁で始めたのが
あまりウケが良くなったのかな、とある店なんて
注文以外は、まったく会話もなく、まるで武士と武士の間合いを計っているのか、と感じたほど。
そして
気が付けば、ホテルの布団で眠ってた。。。
最終日。
近所のサウナと風呂で、二日酔いを整えて
これまた近くにある焼きそば屋『あをやぎ』さんへ。
これもU字工事さんの情報です。
残念ながら、お店でいただくことが出来ずにテイクアウトのみ。
近所の公園でいただきました。
こんな感じで、ビニール袋に入れて渡されます。
ランニングしているオヤジに白い目で見られながらも
オープン。
焼きそば、1.5人前。
これも、最高に麺が旨かった!
色々と観光もしましたが
とにもかくにも、食に恵まれた旅行でした。
道中は、3時間半。
東京の街は、やっぱりデカイし、建物ばかりで
どうにも私は苦手だなぁ、と改めて思う。
帰りの東海新幹線は、後ろの席が、京都に戻る舞妓さんとお姉さんペアで
その聞こえてくる会話が、結構仲良く話されていて
なんだかとても面白かったり。
帰宅して、さすがに足回りは筋肉痛でしたが、楽しい3日間でした。
また行くぜ、宇都宮!
檸檬と蜜柑
先々週・先週と、日土日の3日間、消防設備士の講師を務めさせていただきました。
「勉強とは、インプットするだけでなく、アウトプットすることで、知見が深まる」
なんとなく、聞いてるだけで勉強した気分になったりするのですが
いざ、回答するために、言葉にしてみたり、また文章をツラツラと書いてみると
案外できない経験、あるよねぇ。
私も講師の立場で色々と説明させていただくと、毎度新たな気づきであったり
あぁこういうことだったのね、という納得する機会を沢山与えていただきます。
今回もとてもとても貴重な時間を過ごすことが出来ましたよ。
生徒の皆さん、ぜひ合格目指しておきバリください!(特にHサキさん)
さて、閑話休題。
何を食べても美味しい季節ですよねぇ。。。
その講習最終日に、自分へのご褒美に焼肉いきました。
で、とにかく白ご飯でおかずを爆食い。
ロース・カルビ・ホソ・ギャラ、そしてテグタン麺が最高でした。
youtubeのおじとらチャンネルよろしく、大口開けて白飯をかっ食らう。
『最高やーーっ!』(漢ヤマネ風)
ただし、明らかに食いすぎ。
月曜日の現場作業の身体の重いこと重いこと。。。
で、春に瀬戸内を旅した際に、偶然立ち寄った柑橘農家さんに
秋の青レモンを注文しちゃいました。
箱で2㎏って、どれくらいなんだろう。
爽やかな青レモン。
さらに
この「おまけ」が嬉しいのよ^^
檸檬と蜜柑、まさにマリアビートル(≒暴走電車ブラッドピット)
今回の購入の際に、春の突然の訪問のお詫びと今回の御礼をメールさせていただくと
早速、店主からもご返信いただきました。
(余談ですが、ここのオーナー、実物めっちゃ爽やかイケメンでした♡)
彼のメールによると。。。
「この時期のレモンは4月のレモンと比べて果汁が少なく、甘みも控えめですが、イエローよりも香り高いので肉や魚、レモン水との相性が良いです(^^)輪切りにして鍋に浮かべるレモン鍋は、グリーンレモンだとエスニックな感じになりこれまた美味しいです!」
レモン水って、自然派レストランとかに置いてあるアレだよね?
そんなハイソなこと、やったことないよ。苦笑
さーて、何の料理にしようかなぁ~
今から妄想が尽きない=また食いすぎるよな。
京都府職業能力開発協会長表彰受賞
11月5日(土)パレスプラザにて
令和4年度 京都府職業能力開発促進大会が開催され
私、京都府職業能力開発協会長表彰なるものを受賞しました。
京都府電気工事工業協同組合内にて
甲種4類消防設備士の講師を5年以上務めさせていただいたことに対して
同組合より推薦をいただいての受賞です。
年2回、丸3日間の講習なのですが
もともと、私が教員志望であったこと、おしゃべり好きであること
また色々と講習を重ねるごとに、新たな気づきや発見などがあり
防災屋をやらせていただいている自分自身にとって、とても有意義な経験なのですが
やはり誰かに褒められることは、少なからず嬉しいわけで。
朝からスーツに着替えて(相当久しぶりにスーツを着用)
会場に出向いたのですが、、、
想像を上回る式典の荘厳さ。
ちょっと、ビビッてしまった。
京都府副知事も来られている、立派な大会でした。
職業訓練功労者、ということなのですが
いやいや、私にとっては、この業界を目指そうと、また新たに消防設備士に興味をもって
資格を取得しようと努力する受講者の皆様方のほうが遥かに尊いと思うのです。
ホンマに受賞してええんかなぁ、とも考えたのですが
そんな一所懸命な彼らのためにも、また新たな気持ちで取り組む所存、ということで
今回の受賞に至りました。
今後も、微力ながら業界の発展のために、尽くす所存です。
また同大会では、職業訓練生の作文コンクールも同時に発表され
その文章から新しい業界に進む方々の思いを受け止めることができました。
なかなか、知らない世界に飛び込むことって、難しいだろうけれども
希望と夢を抱いて、進んでいく言葉に感銘を受けるばかりでした。
初心忘れるべからず、そして、もう一度新たな気持ちで。
で、翌日6日(日)から、また3日間の消防設備士講習がスタートしました。
今回の生徒さんは4名、内1名は公私ともにお世話になっているHさんです。
特に初日は、消防法など法律の話を中心に行うので、毎回、喉がカラカラになるまで
しゃべれども、しゃべれども、なのですが(国分君よろしく)
Hさんから
「今まで受講した講習のなかで、今回が一番時間経過するのが早い。
それだけ集中してるっていうことなんやろなぁ」
とおっしゃっていただけたことは、いと嬉し。
本当に私のほうこそ、話をさせていただく度に
知見を深めることができるのだから、とてもありがたい機会なのです。
ただし、月曜日、喉ぐちゃぐちゃですが、笑
朝晩の冷え込みが、一層厳しくなりましたが
また京都の町では、たくさんの観光客の姿をお見受けするようになりましたが
充実した11月になりますように。
秋桜
金曜日、久しぶりに青年部のイベントで
朝から丹波でゴルフ。
練習ゼロ。結果もゼロ。でも楽しかったー。
20代と若い防災業社長さんと同じ組で回らせていただき(スコアを乱して申し訳ない)
色々とイジラるのも、いとおかし。
なぜかお金の支払いの話になって
俺まだ電子マネーなんか使ったことない、と言ったら
「近藤さんって、インテリチックなのに意外ですわ~」
で、ゴルフ終わって、湯の花温泉で夕方から宴会。
青年部の部員さん、またOBさんも多数参加されての
久しぶりの賑やかな宴になりました。
まぁ、よく話したし、よく笑ったなぁ、次の日は喉がカラカラ。
で、そのゴルフから宴会場までの道中に、広大なコスモス畑を見つけて
これはっ、と日曜日に改めて赴いた次第なのです。
しかし秋桜、とは良く言ったものです。
インターネットによると
コスモスの語源は、ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美しい」という意味の 「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。 このことから、星がきれいにそろう宇宙のことを、cosmosと呼び、花びらが整然と並ぶこの花もcosmosと呼ぶようになったと言われる
らしいのですが、まさかコスモス≒宇宙コスモとは
世の中知らないことばかりですね。
で、その亀岡コスモス園、9時の開園と同時に伺いました。
京都縦貫自動車道の亀岡ICを降りて、約5分ほど。
想像を超える、壮大な土地に咲き誇っていました。
色々と地元の方々の努力の賜物、のようで
物産展などの出店もあったり。
松茸ごはんと丹波栗をポンッしたやつを頬張って
そして優しい色に癒された~
この野性味溢れる感じ、大雑把に、空を眺めているコスモス。
なんか好き。
確かに、宇宙とコスモスは、近いのかもしれない。
山口百恵の秋桜も、COSMOSに入っていたっけ?知らんけど。
明日から11月なのね、朝晩随分冷え込むよね
今年もあと2カ月だけど、まだまだ楽しいこと沢山起こりそうだよね。
そして、
お腹すいたね。
安心を与えてくれる
22日~24日、お休みをいただき
久しぶりの旅行です。
今回の行先は、、、鹿児島!
理由は、夏ごろに『アメトーーク』のマンガ大好き芸人で
紹介されていた『日曜日の背徳めし』を知って、購入したことから始まります。
日曜日のサラリーマンが妻に内緒で、高カロリー高脂質の自前料理で
背徳ながらも贅沢な時間を過ごす、的な内容の1冊。
作者は、魚乃目三太さん。
色々と食事をテーマにした内容のマンガを執筆されているとのこと。
で、他のも読んでみたいなぁ、と探していたところに
とある漫画を見つけたのです。
『ちらん ~特攻兵の幸福食堂』 全4巻
ちょうど、御盆あたりだったのも重なり、戦争のことについて興味を持ったので
ふとした気持ちで購入して、読んでみたのです。
グッと来ました。
こんな悲しい話があるのか。
鹿児島県の南九州市 知覧という土地。
お茶が有名で、ここに戦争中に飛行場が建設されて、そこでパイロットが育成され
やがて劣勢になり、沖縄戦が近づくと、命をもって敵と戦う特攻隊が編成され
この知覧から、たくさんの命が消えていった、、、
恥ずかしながら、知覧の悲しい歴史、まったく知りませんでした。
で、仕事が少し落ち着いたら、是非に出かけよう
として選んだのが鹿児島です。
京都から伊丹までは、約1時間弱。
伊丹空港から、飛行機70分ほど。
さらに空港から車で1時間弱で、鹿児島市内に到着します。
3時間ちょいあれば、鹿児島に行けるのね。
初日の夜は、鶏料理を満喫し、夜食にラーメン並を食して、早速の背徳。
鹿児島ラーメンは、すりおろしニンニクが最高にマッチしてグー。
2日目朝から、知覧に向かい、知覧平和祈念館、
そして幸福食堂の舞台となったホタル館 富屋食堂へ。
様々な人生、また特攻に向かう青年達の顔、目、笑顔がとても切ない。
安易に語れるようなものでなく、ぜひ皆さんには体験していただきたい。
貴重な勉強の機会でした。
その後、知覧茶を購入して
再び鹿児島市内で、黒豚とんかつを食す。
夜は天気が良かったから、そこから薩摩湾の東側
輝北天球館に出かけて、星空・天の川を堪能。
流れ星も見えたのさ。
3日目、早朝に魚市場の食堂で、きびなご食べて
西南戦争の最終地、城山公園に向かい
島津藩の別邸こと仙巌園を散策し
帰りがてらに、空港近くの妙見温泉で疲れを癒して。
充実の3日間でした。実に寝不足です。
でも天候に恵まれた。日中27℃、半袖ですごしました。
とにもかくにも。
鹿児島、そこには桜島が聳え立っていました。
その雄大さ、荘厳さ。
夕暮れの国道10号線から。
早朝の魚市場付近から。
城山公園から。
仙巌園から。
この町がとても好きになりました。
人もとても懐っこくて、少し京都では見かけることの少ない顔立ちの方も多くて
そして、桜島が安心を与えてくれた。
また行こう。
飯を喰らう
いやー、秋の空が広がりますね。
過ごしやすい、を少しだけ通り越して
日中肌寒さを覚えることも、しばしば。
空気も乾燥しているからね、皆さんお風邪など召されませぬように。
近頃、すっかり楽しみな動画といえば
おじとらチャンネル。
九州のトラックおじさんが、全国仕事で縦横無尽に駆け巡る中で
お腹が空いたら、ドライブインやSAで
おかずをお供に、白飯かっくらう番組なのですが
おじとらさんのホノボノした様子、またたまに近畿の高速などを走っていると
あ、この道、知ってるよ、みたいな楽しさもあって、のんびり眺めています。
で、そのチャンネルの中で、四日市の『まぐろレストラン』を紹介していたので
連休を利用して、朝から出かけてきました。
定食は10時スタートなので、前の晩あたりから、ご飯を減らしておいて
白飯がっつく準備は万端なり。
そして私が注文したもは。。。
土日祝限定の大トロ丼に、味噌汁を半あさりラーメンに切り替えて。
さらに
お腹空いてたから、手をつけてからパシャリ。
マグロ味噌カツ、これ単品380円とは安すぎる。
一気に、喰らった。
大トロが少ししんどくなる前に、食べ切った。
もうこれで、一日が無事に終わった、かのようで腹はカンカン。
車が随分と増えてきましたね。
これから外国人観光客も増えるのかしら。
再来週は、連休いただいて、久しぶりに旅に出るよ。
楽しみで、シャーナイ。
いわし雲
朝。
目覚ましが鳴る3分ほど前に、目覚めることが最近の傾向です。
窓を開けて、朝の涼しさを感じて起きる。
3分ほどグダグダしていると、スマホのアラームが鳴りだすから
スワイプして止めて、おもむろに顔を洗い、爆発している髪の毛に湿り気を与えて
さて、リビングのカーテンを開けると、東の空に『いわし雲』が拡がっていた。
ああ、秋の朝だな、と、ふと思う。
昨日、買っておいた、シナモンオールドファッションとココナツチョコレート
そして濃い目の珈琲で、朝の風を感じる。
ちょっと、PM2.5のせいか、喉がイガイガしているような気がして。。。
就業中、ぐんぐんと気温が上がり
車に表示される温度は、なんと35.5℃
残暑どころの騒ぎじゃないよね。
いつからだろうか、10月になれば衣替え、として
夏服から冬服にチェンジするんだけれども、
まだまだそんな陽気にはならず、10月も20日が過ぎて、ようやく衣替え、なんて
当たり前になってしまってから、もう何年経過するのだろうか。。。
それでいて、今年の冬は寒い、だなんて噂もチラホラ出ているから
もうなにがなんだか、はんにゃらかんにゃら。
さて、車を走らせていると
中華の店前に看板が。
マダム紅蘭さん。
未だお邪魔したことのない、京都の有名中華店ですね。
秋刀魚、近くのMOMOで3尾700円で売ってた、もう高級魚なのね。。。
どんだけ~上品な八宝菜なのさ。
秋ナスと地鶏の八丁味噌炒め、、、良き。
ハー、ハラヘッタ
