消防設備士について

消防設備士とは

消防設備士は、消防用設備等(消火器・スプリンクラー設備・自動火災報知設備・避難器具・誘導灯など)について、工事・整備及び点検が出来るようになる国家資格です。

消防設備士の主な仕事

消防用設備等設計・施工

消防用設備等の設計

建物の構造や用途(=使い方。マンション・工場など)に応じて、消防用設備等(消火器・スプリンクラー設備・自動火災報知設備・避難器具・誘導灯など)の設計・施工を行う。また施工に際して、消防と事前協議を行う。

消防設備等メンテナンス-近藤防災

消防用設備等の施工

建物オーナーなどから依頼を受けて、感知器を増設したり、消火器の配置などを行う。またその工事内容について、消防へ届出をし、検査の立会を実施する。

防火対象物点検・防火管理点検

消防用設備等の点検

建物オーナーなどから依頼を受けて、設置されている消火器や感知器、誘導灯などについて、いざという時に問題なく動作するか点検を行い、その結果を書類作成し、消防へ報告届出を代行する。

消防用設備等メンテナンス

消防用設備等の
修繕・交換

点検時に確認した不具合や不備箇所について、修繕・交換等を行う。

消防設備等メンテナンス-近藤防災

各種サポート

消防用設備等の相談対応、また消防訓練の立会・サポートを行う。

貴方も是非、消防設備士を目指してみませんか??

各都道府県では定期的に消防設備士試験が実施されており、合格した者は消防設備士免状が交付され、いよいよ消防設備士としてスタートを切ることが出来ます。

免状の種類は、様々な消防用設備等について8つ(特類・第1~7類)に分類されており、受験資格が必要な甲種と誰でも受験のできる乙種(6・7類は乙種のみ)に分かれています。甲種を取得した場合には工事・整備・点検ができ、乙種の場合は整備・点検ができます。

消防設備士免状の種類

消防設備士免状の種類と工事などのできる消防用設備等又は特殊消防用設備等の種類は、次のとおりです。

スクロールできます
免状の種類工事整備対象設備等
甲種特類特殊消防用設備等
(従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)
甲種又は乙種第1類屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、特定駐車場用泡消火設備
第3類不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備
特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類金属製避難はしご、救助袋、緩降機
乙種第6類消火器
第7類漏電火災警報器
一般財団法人 消防試験研究センター

消防設備士のメリット

平均合格率は30%~40%ほど。容易に取得できる資格ではありませんが、一度取得すれば、運転免許証と同様に全国各地で専門職として活躍することが出来ます

また消防法の下での資格なので、各建物に設置されている消防用設備等の工事や点検は必須であり、いわゆる「食いっぱぐれ」の無い仕事です。

さらに業界全体の高齢化も否めず、世代交代が進んでいる状況なので、新たに消防設備士の資格を取得された方々が、早い段階から活躍することが可能です。

消防設備士あるある~
(近藤防災スタッフに聞いてみました)

建物に入ると消火器などに貼られている点検ステッカーを確認してしまう。プライベートなのに。

宿泊するホテル等の避難経路は、キチンと確認しがち

食事のために入ったお店などでも感知器や誘導灯を探してしまう。誘導灯が消えているお店に行くのは消極的になりがち。

銀行などで職種を聴かれた際に、何業と答えていいのか困ってしまう(答え:技術職・専門職などが妥当でしょう)

「消化器」の漢字間違いに過度に反応しがち

点検作業後は歩数計を確認しがち

非常放送の点検は、修了後も脳内で点検用の音源が残っていて、ついつい鼻歌してしまいがち

休日でも建物の用途について、令別表第一に当てはめがち

複合用途ビルに入ると効率の良い点検順序を考えがち

消防士に間違われがち

劇場のキャットウォーク等を歩いてると、気分は007かイーサン・ハントになりがち