消防法では、一定の規模の建物について「防火管理者」「防災管理者」を選任するよう定められています。
防火管理者 | 防災管理者 |
---|---|
その建物の防火についてのリーダー | その建物の震災等についてのリーダー |
防火管理者 | その建物の防火についてのリーダー |
---|---|
防災管理者 | その建物の震災等についてのリーダー |
こんな具合に思っていただければ結構です。
防火・防災管理者は、誰でも簡単になれるわけではありません。一般財団法人日本防火・防災協会が開催する「防火・防災管理講習」等を受講し、資格を取得した方のみ、選任することが可能です。
選任された方は、自らが作成した消防計画(その建物独自の防火・防災のルール)等を踏まえて、所轄の消防署に届出を行います。
そこで、その建物の選任状況、また消防計画が問題なく遂行されているかなどを、第3者がチェックすることが、防火対象物・防災管理点検です。
チェック内容は下記の通りです。
- 防火・防災管理者は選任されているか?
- 消防計画は作成・届出されているか?
- 自衛消防組織は設置・届出されているか?(防災管理点検)
- 防炎製品のカーテンやじゅうたんが使用されているか?(防火対象物点検)
- 階段や避難経路に、避難の障害となる物品が残置されていないか?
- 消防訓練は定期的に開催されているか?
- 地震対策として、ロッカーや棚などの移動・転倒・落下防止措置が施されているか?
有資格者が伺い点検いたします

「防火対象物点検資格者」「防災管理点検資格者」の資格を有した弊社スタッフが建物に伺い、防火・防災管理者のお話を伺いながら、消防計画の運用実態の確認や、建物内の避難経路などが適正に維持されているかを確認させていただきます。
近藤防災が選ばれている理由
専門的な知識に基づいたアドバイス

専門的な知識を踏まえて、お客様の実態にあった防火管理・防災管理について内容を確認し、適切なアドバイスをさせていただきます。
柔軟な対応

点検時以外にも、書類作成・変更の相談などについて、随時ご連絡をいただければアドバイスをさせていただきます。防火・防災コンサルタントとしてもご活用ください。
消防訓練の立ち合い

消防訓練の実施について、マンネリ化などお悩みの場合には、無償で立会させていただきます。またご希望があれば、防火・防災についてのお話もさせていただきます。
こんなお困りごとがある場合には
お気軽にお問合せください
- 建物オーナーよりテナントごとに防火管理者を選任するよう言われた。どうすればよいの?
- 防火管理者に選ばれ消防計画を作成してみたが確認してもらいたい(作成自体は出来ません。内容についてアドバイスさせていただきます)
- 消防から防火対象物点検・防災管理点検を実施し、報告するよう指導されたが、どこに頼めば良いかワカラナイ。