消防用設備等の増設や移設の必要性について
ビルオーナーやテナントオーナーは、建物の新築、使用開始、改装や間仕切りなどを変更する際に、消火器・感知器・誘導灯などの消防用設備等について、増設・移設等の工事を必要とする場合があります。
その場合、我々有資格者(消防設備士)でなければ、工事をすることが出来ません。また改装した旨について所轄消防署に届出する必要があります。
そんな時、我々スタッフがお客様からいただいた図面などを元に消防用設備等の設計を行い、消防署との協議も踏まえて施工をさせていただきます。
新しい建物や新しい店舗を、お客様に長く大切に使用していただくためにも、縁の下の力持ちのような消防用設備等の設計・施工を通じて、皆様の生活を下支えさせていただきます。
建物・テナントのオーナー様以外にも、工務店様、設計事務所様、内装工事関係の業者様、電気工事業者様、設備工事関係者様、お気軽にお問合せください。
近藤防災が選ばれている理由
地域密着で消防署との連携がスムーズ

京都を中心に多くの建物で設計・施工を行っており、当地域の所轄消防署との連携がスムーズです。消防とお客様との仲介役として、双方が満足できるよう協議をさせていただきます。
豊富な知識と経験で安心の施工内容と価格

多くのスタッフが消防設備士の資格を持ち、豊富な知識と経験からお客様にとって内容や価格など、ご安心いただける提案をさせていただきます。
個人のお客様も安心

近年のゲストハウス改装工事など、多くの案件に携わらせていただきました。個人の方でも、消防についての工事や届出などについてお問い合わせいただけましたら、丁寧な対応、ご提案をさせていただきます。
国家資格を有するスタッフが
設計・施工に伺います

建物の使用用途や大きさなどによって、設置が必要となる消防用設備等が法律で細かく定められています。われわれ「消防設備士」の国家資格を有するスタッフが、図面や現地の状況を確認し、丁寧に解りやすく説明し、設置の必要有無や届出等についてご提案します。
こんなお困りごとがある場合には
お気軽にお問合せください
- 部屋を区切りたいけど、感知器や非常放送スピーカーの増設が必要なのか教えてほしい。
- 天井部の空調設備を更新したので、感知器の移設工事が必要になった。
- 一軒家を宿泊施設として使用したいが、消防と協議をしたところ、感知器や誘導灯等の設置をするよう指導を受けた。
- 改装工事をするので既設の感知器などを撤去してもらいたい。
- 建物の新築工事にあたり、消防との協議について全くわからないので色々相談したい。